*「開発製品(グローバル製品)」に必須な「CEマーキング」対応のセミナー、を「2023年9月27日(水)」に、開催いたします。
*「開催の概要」
●セミナー: 「CEマーキング対応」セミナー
(CEマーキングについての基礎理解から、UKCAマーキング、ブルーガイド、新機械規則等のEU最新状況について)
●開催日時: 「9月27日(水)、13:00-17:00」
●申し込み先:「本セミナのホームページアドレス」
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AB230944.php.
*習得できること!
・グローバル製品の考え方
・CEマーキング取得の流れ
・指令、及び整合規格の選定について
・製品安全の考え方
・電気電子機器のリスクアセスメントの仕方
・技術文書と適合宣言書の内容
・UKCAマーキングの概要
・最近のEU情報
・CEマーキング対応の効果 etc.
*「欧米向け製品開発、またはグローバル製品」(電気電子機器や機械など)において、必須な知識です。
・技術者はもちろん、品質管理者、または技術統括者等の方は、必須な知識です。
・学校では教えていない知識です。
・欧米向け製品はもちろん、新規開発製品に、グローバル製品化を盛り込もう!
■ 全世界対応のグローバル製品とは
(1)「グローバル製品」には、3つの要件が必須!
・グローバル製品は、下図1のごとく、1.目的の機能だけでなく、2.安全性、および3.環境性に対応しなければなりません。
・即ち、国際基準(IEC/ISO)規格に適合する製品の開発が必須になる。
(特に欧米では、国際基準に適合しない製品の場合は、販売が難しい。)
図1. 全世界向け、グローバル製品に要求される要件(3つ)
(2)「グローバル製品」と「国内対応のみ製品」の違い
・国内製品は、1.の目的の機能は十分であるが、2.製品安全性、3.環境適合性については、特に対応していない製品が多いようです。
・海外においては、前記、「2.製品安全」、および「3.環境適合性」に対応していない場合は、これらの適合が規制されている国では、販売ができない。
・従って、「全世界を見据えた事業拡大」のためには、ブローバル製品の開発が、必須になる。
・国内対応のみの製品では、「コスト抑制」、「知識不足」などの理由で、「グローバル製品化」に非対応になり、海外展開が難しくなってようです。
図. グローバル製品化と事業拡大
*CEマーキング・セミナーの内容について
●開催日時等
*主催:株式会社情報機構
●日時:2023年5月23日(火)、13:00-17:00
・セミナー方式:ZOOMによるオンラインセミナー
*表題:CEマーキング対応セミナー
「CEマーキングについての基礎理解から、UKCAマーキング、ブルーガイド、新機械規則等のEU最新状況について」.
●セミナー内容
1. CEマーキング制度の概要
1.1 CEマークとそのために果たす義務
1.2 CEマーキング制度の経過
1.3 EU指令とCEマーキングについて
2. CEマーキング対応の手順
2.1 製品仕様の特定と、指令と規格の選定
2.2 リスクアセスメント実施とリスク低減
2.3 整合規格適合設計の実施
2.4 試験前適合性評価と最終試験
2.5 技術文書と適合宣言書の作成
2.6 CEマークの貼付と品質管理体制の維持
3. 低電圧指令等の整合規格の調べ方
3.1 欧州委員会のCEマーキング・ホームページ
3.2 整合規格のWEBページ
3.3 整合規格リストの入手
3.4 整合規格リストの見方
4. グローバル製品の安全の考え方
4.1 製品安全に必須なこと
4.2 製品安全性に対応する考え方
4.2 EUの製品ガイドにおける製品安全の考え方
5. リスクアセスメント
5.1 リスクアセスメント要求
5.2 リスク低減を考慮した設計
5.3 リスクアセスメント実施の意味
5.4 リスクアセスメントの流れ
5.5 リスクアセスメント結果の記録
6. 適合宣言書(DoC)と技術文書(TD)
6.1 適合宣言書(DoC)の概要
6.2 適合宣言書の内容
6.3 適合宣言書の例
6.4 技術文書(TD)の概要
6.5 技術文書の内容
7.UKCAマーキングについて(英国EU離脱)
7.1 UKCAマーキングの概要
7.2 UKCAマーキングとCEマーキング
7.3 UKCAマークの移行措置の変更等
7.4 DBT管轄規制において、CE マーキングを無期限延長
8.最近のEU状況
8.1 欧州内に任命代理人の設置が必須! 2021年7月16日から
8.2 WEEE指令の登録届け出について
8.3 ブルーガイド 2022年版発行!2022年6月29日
8.4 サイバー レジリエンス法:デジタル製品対象!2023年後半発効予定
8.5 新機械規則(MR)を発効!2023年7月19日
9. まとめ(CEマーキング対応の効果)
9.1 国際規格(IEC/ISO規格等)の適合は世界的規制要求
9.2 グローバル製品に「必須な3つの要件」
9.3 CEマーキング取得は「グローバル製品化」の最適方法
9.4 CEマーキング取得の効果
10.ESTCJ(EMC&Safty/CEサポート)の紹介
ご検討の上、お申し込みをお願いいたします。