エコデザイン指令(ErP)からエコデサイン枠組み規則(ESPR)へ置き換わった。「2024年7月18日」に発効。
⇒この新規則の発効に伴い、「エネルギー関連製品」だけでなく、各種「消費者用物理的製品」にまで拡大されている。
・また、「デジタル製品パスポート」という情報登録・提供の新要求がある。(但し、今後、委任法令で指定される製品のみ)
・尚、このESPRは「枠組み法」であり、今後、新規追加の各製品等における具体的な要求は、「新規委任法令の発効」で規制される予定です。
本規則目的:旧エコデザイン指令より適用される製品が拡大
・ESPRは、エコデザイン指令に代わるもので、食品や医薬品などの限られた例外を除いて、市場に出される、またはスペア部品や中間製品を含む各種「消費者用物理的商品(尚、EU以外の販売運営者が販売する商品にも適用)」に適用範囲を拡大している。(尚、エコデザイン指令は消費者向けエネルギー関連製品が対象)
・エコデザイン指令は、エネルギーや温室効果ガスを大量に消費する製品(約30の製品グループで構成)に焦点を当てていたが、ESPRは、各種製品の循環性、耐久性、修理性、リサイクル性に関する新しい一般要件を導入している。)
・26年頃?から、「個別製品ごとの規制要求」は個別委任法が発効される予定。
*「持続可能な製品」とは、次の特性を1つ以上を保持すること。
・エネルギー使用量が少ない
・長持ちする
・簡単に修理できる
・部品は簡単に分解してさらに再使用できる
・懸念物質が少ない
・簡単にリサイクルできる
・多くのリサイクル素材が含まれている
・製品ライフサイクル全体にわたる炭素排出量と環境フットプリント指標の低減
*適用範囲の拡大と免除機器
・旧エコデザイン指令では、エネルギー関連製品にのみ適用されていたが、本規則では「エネルギー以外も含めた消費者用物理製品」に拡大している。
・但し、食品や飼料、医薬品など、限られた製品は免除されている。
⇒但し、「消費者向け製品」が適用範囲で、「商業・事業・職人用製品」は範囲に入らない。(ESPRのFQAによる)
*備考:
・本ESPR規則(EU)2024/1799は枠組み規則です。
・各消費者用製品の具体的な規制内容は、今後、製品グループ毎の法令で、規定される。
↓
*今後、特定法令が発効される「消費者用製品カテゴリ」の製品:
(「下の製品をEUに輸出している企業」は、今後、発効される各規制要件を把握する必要があります。)
(a) 鉄および鋼
(b) アルミニウム
(c) 繊維製品、特に衣類および履物
(d) 家具、マットレスを含む
(e) タイヤ
(f) 洗剤
(g) 塗料
(h) 潤滑剤
(i) 化学製品
(j) 初めてエコデザイン要件が設定されるエネルギー関連製品、またはこの規則に基づいて既存の措置が見直される製品
(k) 情報および通信技術製品およびその他の電子機器
* エコデザイン指令の廃止
・エコデザイン指令2009/125/ECは、2024年7月18日に廃止された。
*関連URL:
・持続可能な製品のエコデザイン規則(EU)2024/1781.